お電話でのお問い合わせ

082-830-5582

これまでの園長だより

はだしのゲン

梅雨明けと同時に酷暑がやって来ましたね!

子ども達の屋上でのプールの歓声が羨ましく、一緒にジャボンと浸かりたくなります(^○^)

こんな風に、夏を楽しみ、夏を満喫出来る平和な世の中に生きている私達ですが、暑い夏と広島と言えば、忘れてはいけないのが8月6日の原爆の日だと私は思っています。

 

先日、小学3年生の長男が、学校で「はだしのゲン」の映画(アニメ版)をみせてもらったそうです。

その日、我が家では、ずーっと長男の「はだしのゲン」についての感想を聞かされました。

「原爆が落ちた瞬間に、目玉が飛び出たりしたんよ!」

「皮膚が溶けてしまって、指先からたれさがったんよ!」

「ガラスが体中にささって、血だらけになったんよ!」

「ゲンは、校門の所でおばさんに話しかけられたけん、助かったんよ!でもおばさんは、お化けみたいになって死んだんよ!」

「赤ちゃんが、死んでるお母さんのおっぱいを飲みよったんよ!」

もう、衝撃映像だったのでしょう。話しは止まりませんでした。

 

それから、何でアメリカは原爆の様なひどい爆弾を作ったのか?

戦争はなんでなくならないのか?

人は死んだらどうなるのか?

人は何のために生まれるのか?

 

3年生の息子に、真っ直ぐな質問を向けられました。

私は私なりに、一生懸命に彼の質問に答えました。

それはそれは、本当に濃密で一生忘れられない会話となりました。

そういえば長女も、3年生の頃に平和学習を受け、お休みの日に行きたい所はどこ?

と聞くと「平和資料館!原爆ドーム!」と言っていました。

 

3年生。。。9歳。。。

広島市ではちょうどこの、子ども達にとって大切な「つ」で数える(一つ、二つ。。。九つ)最後の歳に、平和学習を行っているのですね!

母としてこれは、本当に有り難い環境だと思います。

そしてこの話をきっかけに、私は母になって初めて「はだしのゲン」を全巻読みました。

小学生ぶりに読む「はだしのゲン」は、心が痛くて痛くて号泣しながら読みました。

家族が目の前で死んでいく事や、大事な息子を戦地に送り出す母の気持ちなど、胸が締め付けられました。

 

保育園の子ども達の「読み」のために購入した「はだしのゲン」でしたが、まだよつばっ子には浸透しきれていませんので、ピカピカのままです。

しかし本は、読んでこそ価値がありますから、保護者の方々に貸し出しをさせて頂こうと思います。

3年生になると、小学校で平和教育も受けます。

我が家の長男の様に、深い深い質問をお子様から投げかけられるかもしれません。

そんな時に「お母さんは分からんよ!」と答えるのか、一緒に考えていくのか。

大切な命や平和の問題です。

「はだしのゲン」の作者の中沢啓治さんが、今年亡くなられました。

よつばっ子世代が理解するには早いと思いますが、お父さん・お母さん達に興味を持って頂きたいと感じました。

「はだしのゲン」を読みたい方は、どうぞお気軽にお申し出下さいヽ(^。^)ノ

 

 

 

大きな成果☆彡

二週間の「先生達もチャレンジ☆彡」が終了しました!

毎晩、その日の感想ブログが私のものに送信されてきて、我が梅林よつば保育園の先生達の成長を感じさせてもらいました。

 

現在、2フロアに分かれた環境で、可愛い子ども達の保育をさせて頂いていますが、それぞれのフロアでのエキスパートはかなり育って参りました!しかし、違うフロアの仕事への理解が薄れてもいたのです。

フロアが違えど、同じ保育園のはずです。志は一緒でいなければいけません。

それは、月に一度の職員ミーティングだけでは、完全に一致とはいきませんでした。

外部での食事会も、既婚者で育児や家事に忙しいメンバーでは、日程調整だけで大変です。

 

しかし、今回の2週間のチャレンジ期間を通じて、それぞれがそれぞれの仕事の喜びと大変さを共有し、理解を深める事に成功したように感じます。

その結果、お互いに対する「尊敬の念」が生まれました!

あなたのこの仕事があるから、この子達が素晴らしく成長している!

そうやって、「感謝の気持ち」が書き込まれました!

やってみるまでは、ドキドキで眠れなかったなど、不安が大きかったようですが、やってみると「また行ってみたい!やってみたい!」という感想がたくさんありました。

 

今回のチャレンジを提案して下さった、吉武先生に感謝です❤

この様なチャレンジを、頑張ってくれた職員一同に感謝です❤

そして、黙って見守って下さった保護者の皆様にも感謝です❤

何より、受け入れてフォローしてくれた子ども達に大感謝です❤

これからも、不定期に行っていこうかな~と思っていますが、どうですか?(笑)

 

 

先生もチャレンジ☆彡

昨日のYYトータルサポートで、吉武先生より素敵な提案を受けました!

「ホールの先生と保育室の先生を、全員総入れ替えしてみたら?」と。

要するに、よつばクラス担任の先生とみつば~めばえクラスの先生を、入れ替えてみたらというご提案です!

目的は、「全職員で全園児を見る目を養う☆彡」という所にありますので、私も大賛成!早速、本日よりチャレンジスタートしました。

とは言え、いっぺんに全員の先生を総入れ替えする勇気はありませんので、6月末までの二週間限定で、一日に付き一人ずつ、チェンジしています。

 

全職員、それまでの自分のポジションでの仕事は頭に入っていますが、新しい環境で、慣れないポジションでの仕事を通じて、どのような気付きを得て、また自分の慣れ親しんだポジションに帰った時に、どの様な意気込みで仕事に取り組む事が出来るのか。この二週間を終えた時に、このチャレンジの目的をしっかりと手中に収めている事を期待しています!

職員の気付きや感想等は、本人達が発表したい時に発表しますが、園長として私が見た所、子ども達が非常に楽しんでいるようです!

特に、しっかりと反応を示せるホールの子ども達の場合、普段は見てもらえない保育室の先生めがけて「〇〇先生、見て~!!」と、自分の成長ぶりを見てもらいたくてたまらない様子ですヽ(^。^)ノ

また、いつも見てくれている先生を、下の保育室で見つけて「〇〇先生!今日は何でこっちにおるん?私、今日〇〇が出来るようになったんよ!」と、しっかり報告していました。

 

慣れない仕事や、それぞれに仕事のカバーが増えるので、一時的に先生達には負荷も増えていますが、ピリッと良い雰囲気の緊張感の中で、新鮮味を味わいながら、お互いの仕事への尊敬や感謝の念を口にしています。

どうぞ、保護者の皆様には、この二週間の先生達のチャレンジを温かく見守って頂き、応援頂ければ幸いです❤

 

 

 

 

 

公開保育・参観日!ありがとうございました!!

よつばA・B・Cクラスの一週間にわたる「公開保育」、並びにみつば~めばえクラスの「参観日」に、多数の保護者の皆様にご来園頂きまして、誠に有難うございました!

新年度が始まり既に3カ月目を迎えていますので、各クラス担任は、「保護者の方々に少しでも子ども達の成長を見て頂きたい!」という思いがあったのですが、いかがでしたでしょうか?

「とても成長していてビックリしました!」

「もっと何もできないと思っていたら、意外にもちゃんと集中していました!」

「もう少し積極的に発表等するかと思っていたら、周囲を観察するタイプで驚きました!」

数名の保護者の方とお話をさせて頂く中で、様々な感想をお聞かせ頂きましたが、やはり子ども達の普段の生活を見る事が出来る機会と言うのは、保護者の方にとっても楽しみなのが伝わって来ました!

 

様々な保護者の方々の想いがあると思いますが、前回の「園長だより」にも書かせていただいたように、子ども達は日々、本当に100%全力投球で頑張っています!

ですから、今回見て頂いた子ども達の姿を、ご家庭でも「凄かったね!」「良く頑張っているね!」「お母さん、ビックリしたよ☆彡」などと、たくさん褒めて上げて下さいね❤

最後に、以前も書かせて頂きました言葉の続きを書かせていただきます!

 

【成長】

 乳児はしっかり 肌を離すな

 幼児は肌を離せ 手を離すな

 少年は手を離せ 目を離すな

 青年は目を離せ 心を離すな

 

 小学生は暗くなる前に家に帰りなさい

 中学生は暗くなったら家に帰りなさい

 高校生は日付が変わる前に帰りなさい

 大学生は盆と正月くらいは帰りなさい

 大学院生は帰れる家がある事に感謝しなさい

 社会人になったら、子どもが安心して帰ってこれるような家を

 今度は自分が作れるようにしなさい

 

 

100%

私の師匠であるジェームス・スキナー氏が、この春に出版した「100%」という本!

私は彼のライブセミナーに、これまで3度参加し、これからも参加し続けたいと思っていますが、そのセミナーでずーっと言われてきた事がギュっと詰められたていて、まるで本を読んでいるというよりは、ライブセミナーの会場にいるかのような錯覚を受ける様な本です。

常々その師匠が言っている事。それは「毎日を100%で生きて行こう!」という、熱い愛に溢れたメッセージです。

そのメッセージを改めて活字として読みながら、大人としての普段の私の生活を振り返り、反省したり励まされたりしているのですが。。。

フッと気付くと、そんな100%の毎日を過ごしている、正に正に「師匠」と呼ぶべき相手が、とっても身近に、しかもたくさんいる事に気付かされました!

それは、子ども達です!

子ども達は、何事にも100%です。

100%で泣き、100%で笑い、100%で怒り、100%で寂しがる。

100%の力で遊び、100%脱力する。

やりたい事には100%!やりたくない事は絶対やらない100%!

そんな毎日ですから、我が家の小学1年生の次男と年中の次女は、毎晩のように夕飯の途中で抜け殻になり、コックリコックリ始めてしまいます。

 

ところが反対に、小学3年生の長男には昨年頃から異変を感じ始めてもいました。昔(保育園にいた頃)は、もっときれいな字を書いていたのに、今はダ~っと殴り書き。本の読み方も、早口でいかにも早く終わらせたい雰囲気が伝わってくる。

一言で言うと「てきと~う」という感じ、手を抜いている感じがひしひしと伝わってくるのです。

ですから、私も日に日にガミガミ母ちゃんになっていました。

そして毎日「はぁ。。。また怒るばかりの一日だった。。。」と落ち込み、反省の繰り返しでした。

そしてとうとう決定打!小学2年生最後の参観日で、両親に向けて手紙を読むという内容だったのですが、自分を産み、育ててくれた事への感謝を書いてくれましたが、そこには「こんなダメなボクを育ててくれて。。。」と書かれていたのです。

「うわぁ!私は彼の自信を奪ってしまった(>_<)」と、焦り迷い、申し訳なさでいっぱいになりました。

母として、自分の育児が失敗してしまったと落ち込みました。

そして、何とかその失敗を埋め合わせようと頑張ってきたのですが、やはり手抜き、いい加減さに目は行ってしまいます。

少しばかり、出口の見えない状態に陥りそうかも。。。と思いかけていましたが、梅林よつば保育園の子ども達に気付かされました!

「やっぱり、私がいけないんじゃなくて、手を抜いている長男がいけないんじゃないか!」と。

『手を抜く事を覚える事も成長の一つ!』などと学校の先生は仰いましたが、それはやっぱり違うと思います!!

何故かというと、長男は自分で自分が手を抜いている事を分かっているし、だからこそ自分で自分が嫌いになり自信を無くしているからです。本当は出来る自分を知っているし、やればいいだけなのですが、ついつい楽な方に逃げる事を自覚し、逃げる自分をどうにかしたいと、もがいてもいたのです。

前回のブログでも書かせて頂きましたが、「出来る」ことを分かっているのに「やらない」のはさぼり癖をつけ、依存心を生みます。そしてそれが長期間に渡ると、我が家の長男の様に、自分で自分の可能性や能力をあきらめたり、妥協させたり、レベルの低い満足感にひたり、最終的には自信喪失となるのです。

 

幸いな事に、長男はまだ小学3年生ですから、今からでもしっかり自分の人生を作り上げられます。早速彼とは深い話をし、毎日を大切に「100%で生きよう!」を合言葉にしました!

まだまだ完璧ではありませんが、しっかり寄り添い、励まし、もがいている彼を救いだしたいと思います。

この大切な事に気付かせてくれた、保育園の子ども達に感謝です❤

 

なぜ私が子ども達が好きなのか!? なぜ保育園の園長をやっているのか!?

それは子ども達が100%、全力投球で生きているからです!その姿に憧れを抱いているからです!

私も昔から「熱いよね~!」と言われ続けて来ました。やるなら「とことん!」が好きです。

とは言え、先日の私の様に身体を壊してはいけないので(笑)もちろん無理は禁物!100%全力投球したら、100%オフも取る。バランスが大事ですね(^○^)

大人もかつては、全員が子どもでした❤

身近な「師匠」達のように、そんな100%の毎日の過ごし方を見習って(お手本がすぐ目の前にいるので楽ですね!)生きたいと思いますヽ(^。^)ノ

 

 

 

 

1415161718192021222324