お電話でのお問い合わせ

082-830-5582

これまでの園長だより

洗礼☆彡

先々週のYYトータルサポートの際でした。

今年度最後の授業という事も有り、指導に熱が入っていた吉武先生の提案で、いよいよよつばCクラスさんが「レスリング」デビューをさせて頂いたのです。

もちろん、男児のみ(女児がすると、益々強くなって手がつけられなくなるからという理由です(笑))!!

昨年の8月以降は、お誕生日会でよつばAクラスの保護者のみ、レスリングの様子をご覧頂いてきましたが、レスリングはあくまでも、よつばA・Bクラスの男児のみが、チャレンジできる特別なカリキュラムでした。

ご覧頂いた保護者の方々は、一様に「感動しました!!」と仰っていただきますが、本当に子ども達の力と力のぶつかり合いは、側で見ていてとても感動するものです。

ぜひ、よつばAクラスになった時には、お誕生日会にご招待させて頂きますので、レスリングをご覧いただきたいと思います!!


さて、今回は吉武先生のご提案で、よつばCクラスの男児達が、先輩であるA・Bさんから対戦相手を選べるという方式を取りました。

するとどうでしょう!

Cクラスさんも、デビュー戦を絶対に勝ちたいわけですから、いつも先輩たちの試合を見ていて、あまり勝率の良くない子ばかりを選ぶのです。「この子だったら、ボクでも勝てるだろう!」という心理が、笑えるほど伝わってきます。

ですが、いくら普段はあまり勝率が良くないとはいえ、一年間の経験が勝ります!

誰一人、先輩には勝てませんでした。

あの、初めて相手と組み、力いっぱい押し倒された時の表情!!

「鳩が豆鉄砲を食らった様な顔!」と言ったら一番分かりやすいかもしれませんが「ウソ~!」とか「あれ???」といった、「まさか、この子がこんなに強いなんて!!!」という、あっけに取られた様な顔で、あっという間に押し倒されるのです。

そして、「勝てる!!」と思い込んでいた子ほど、終わった後に挨拶も出来ないほど泣きだします。

するとすかさず、吉武先生の「負けたからって泣くな~!!」という一喝が入ります。


こうして、よつばCクラスのレスリングデビューは、Cクラス全員の敗北で終わりました。

そして、よつばA・Bクラスのお兄ちゃんたちが、いかに凄いのか。カッコいいのか。

言葉ではなく、力と力のぶつかり合いで教わっていったのです。

全力の力と力のぶつかり合いを通じて、加減の仕方を学びます。

全力の力と力のぶつかり合いを通じて、相手の素晴らしさに気付きます。

全力を出すから、有り余ったエネルギーも発散され、変なケンカに発展しないのです。

この現代、子ども達が全力を出せる場面って、どれだけあるのでしょうかね?

何度見ても、一生懸命頑張る子ども達の姿は、ただただ感動ですし、子ども達の中にも「憧れ」や「尊敬」の気持ちが芽生えている事を感じます。


もちろん、レスリングにはジャッジのテクニックも必要ですし、しっかりとしたルールの理解も必要です。

ルールを理解している者同士で、安全に戦う事が大前提です。

それがあれば、私個人としては、全国の幼稚園・保育園の男児が、この時期にぜひぜひレスリングにトライして欲しいなぁと思う次第です。

たくましくて優しい男性を日本中に増やして、日本を元気にしていきたいものですね☆彡

来年度はよつばAクラスの男児さんは少なくなってしまいますが、他園の男児に引けを取らない、スマートで女性を守れるようなたくましさを身につけさせていきたいと思います!!



3月11日 14:46

日本人としてだけではなく、あの日、あの惨状を目の当たりにした、一人の人間として。。。

この日付と、この時刻が意味する事を、改めてあれから3年経った今日、考えてみました。

私にとってのこの日付の意味するところは、「当たり前が約束されているなんて、有りえない!」という事を、教えてくれた日であるという事。

当たり前に続くだろうと思っている日々が、いかに有り難い日々なのか。

今夜の夕飯のメニューを考えていても、もしかすると食べられないのかもしれない。

明日の予定、来週の予定、来月の予定をスケジュールに書き込みながら、それが実現する事は、有り難い奇跡の連続であるのだと。

改めて考えてみよう。。。


そう思うと、今目の前にいる人が、無性に愛おしくてたまらなくなる。

この時間が、大切で仕方なくなる。

一秒も無駄に出来ない!

一瞬一瞬に、全力投球な生き方をしたいと思う!


「明日やろうは、馬鹿野郎!」

そんな言葉が、本当に胸に沁みて来ます。


今の私に出来る事は何だろう?

決して忘れない事。

日々に全力投球で生きる事。

祈る事。

そして、感謝を伝えていく事。

本当にただそれだけだなぁと思います。


皆さんも今夜、ぜひご自分の胸に問うてみて下さい。

あの311から、何を学んだのだろうと。

最後に、あの大惨事でお亡くなりになられた方々の、ご冥福を心よりお祈り申し上げます。


うち(よつば)の子って、天才\(^o^)/

怒涛の様な1月下旬から昨日までの日々。。。

まだまだ悪戦苦闘の日々は続きますが、今日は比較的時間に余裕を持てたので、改めて子ども達の様子をじっくりと眺める事が出来ました!

そこで思った事は、やっぱりこの子達は凄いという事です。

特にベビーちゃんの頃から保育園に通っている1歳や2歳の年代の凄さたるや!!

1歳数カ月だというのに、壁逆立ちをしながら、言葉にならないなりに「〇△☓! ◇〇◆! △*◎!」と言いながら、1から10までカウントしているのです!

私も良く、我が子とお風呂の中や階段の上り下りで「い~ち に~ぃ さ~ん。。。」と一緒に数を数えたりしましたが、きっちり10までを、一人でカウント(しかも壁で逆立ちをするという離れ技な負荷がかかった状態で!!)する一歳児さん(めばえクラス)を目にするなんて、久しぶりに目を丸くしてしまいました。

二歳児さん(ふたばクラス)は普通にカウントしながらの壁逆立ちをしていますし、4月からホールに上がる3歳児(みつばクラス)さんに至っては、正座の美しい事☆彡

しかもみつばクラスさんの正座が素晴らしいので、ふたばクラスさんまでピシーっと背筋が伸びて、手を膝に置いて、きちんと先生の方を向いている。本当に見惚れてしまいます。

江戸時代から「三つ心、六つ躾、九つ言葉、十二文、十五理で末決まる」と言われていますが、当園の3歳までを預かる職員は、特にここを重要視し、「いけないことは絶対にいけない!」を教えてくれています。

かつては子どもは病気で亡くなったものです。しかし医療が発達した現代では、子どもが亡くなるのは主に事故です。

これを防ぐためには、子どもに「ダメ!」を教える事です。

大人の「ダメ!」に従わないと、痛い目に会う事を理解し、「ダメ!」と言われたら止める事を教えておかないと大変です。あっという間に道路に飛び出して、車にひかれてしまいますよ。

当園ではこの「ダメ!」に当たるのが、ベテランのたえこ先生ですが、毎年のようにお家で言う事をきかない時は、たえこ先生の名前を出すと言う事を利くんですというお母様がいらっしゃいます(笑)

たえこ先生と同等になるのは、中々難しいと思いますが、お母さんの「ダメ!」も聞いてくれるようになると更に安心ですね。

もちろん、愛情がたっぷりあっての厳しい言葉ですから、子ども達もお母さん達もたえこ先生を心から慕っていますよね♪

3歳までに、しっかりと愛情を感じ、認めてもらいつつ、いけないことはいけないと教わった子どもであれば、その後のしつけや学びへの移行もしやすくなります。


ですから全国の幼稚園・保育園を見て回られている、YYの指導をされる先生が、当園に来られると特に驚かれるのは、この3歳までの子ども達の発達の凄さです。

今回の生活発表会で、八田先生が絶賛していたのは、よつばCクラスとみつばクラスさんでした。

この子達は、丸3年間かけてYYの土台が沁み込んだ先輩達を見て来たので、本当に保育室にいた時からずば抜けていました。

みつばクラスさんは、聞く姿勢の素晴らしさと、よつばクラスへの憧れと同時に年少児に対しての思いやりを併せ持つスパーキッズです。保育室の中での、「僕は、お兄ちゃん!私は、お姉ちゃん!」の自覚が凄いので、発表会前に体操服を買ってもらい、それを着て登園する時の顔つきは全然違います(笑)

ですから、YYのカリキュラムにも取り組む姿勢が違い、脚力・柔軟性がとてもついています。また、カード遊びで見せる負けず嫌いも、大切な要素です。よつばCクラスになり、素敵な先輩の刺激を受ける4月からが益々楽しみです!!


そしてよつばCクラスさんは、当園のムードメーカーでありひらめきの達人であるまゆこ先生が、Cクラスを受け持つのが2年目という余裕の中での一年間でしたので、素晴らしい成長を見せてくれました。

柔軟性の高さと、筋力のバランスが良い事。。。つまり体の力の素晴らしさを、特に褒めて頂きました。

よつばAクラスになる頃には、跳び箱12段はもちろん、脚力・腕力共にずばぬけた子ども達になりそうですと仰っていただきました!!

体の力がつくと、学ぶ力、そして心の力の受け皿がどんどん広がります。

YYの成果だけではなく、社会人への自立へ向けた、これからの成長が本当に楽しみになります♪

職員も、経験を積み重ねて、子ども達を伸ばす言葉を使うのが本当に上手くなりました。

まさに、子ども達の「やる気スイッチ」を入れるテクニックを身につけたといったところでしょうか。


他にも「よつばBクラスも、Aクラスとまぎれて分からない!」と、素晴らしい賛辞を頂きました!

先日の陸上教室でも、松田亮先生より「よつばBクラスさんの聞く姿勢が一番素晴らしく、ボクの話を良く聞いていたので、実践がすぐに出来ていて凄いね!」と仰っていただきました。

どんな事があっても、人の話をしっかり聴いている子は必ず伸びます!

この一年、新任であったなつみ先生が、とにかく「立腰」を大切に子ども達に教え続けた成果だと誇らしく思っています。


そして「よくぞここまで!」と感心するほど、シャイで人前に出ると控えめになる子が揃ったわ~(笑)という、よつばAクラスさんを、3年間かけて「あなたは凄い!あなたは出来る!!」と、一人一人にていねいに自信を付けて来たあき先生!!

生活発表会では大きな声で堂々と、将来の夢や家族への感謝の気持ちを発表するまでに育ててくれました。

保護者の方々のアンケートにも、断トツで「よつばAクラスさんの『ありがとうの気持ち』に感動しました!」と書かれていました。直前までは、あき先生が保護者の方々から頂いた、名前の由来を元に文章を作成し、子ども達に読ませようとしていましたが、それを止めて子どもたち自ら、自分の言葉で表現したのです。だからこそ、本当に皆様の心を打ったのだと思います。

他園の年長さんや去年の年長さんと比較する事はありません!

このよつばAクラスさん、一人一人の今までを見て来たからこそ、「本当に素晴らしく成長したね!これからも自分を信じて行くんだよ!」と自信を持って背中を押せる子達に育ったな~と、誇らしく思えます。


先生の影響力って凄いですね!子どもの吸収力って凄いですね!!

改めて、小さいけれど凄い人材の宝庫だと、我がよつば保育園を誇らしく思った時間でした☆彡

毎日20000歩、歩いてみよう!!

今日、約一年ぶりに、アテネオリンピック日本代表の、松田亮先生によります「陸上教室」を行いました!

いつもお忙しい中、保育園の子ども達の為に心を配り、様々なご提案を下さる御手洗さんのご協力により叶った、とても貴重な場です。

お二人には心より感謝いたします!本当にありがとうございました☆彡

 

ちょうど先日の生活発表会の際に、八田先生より子ども達へのアドバイスとして、「かけっこ」が基本だという事を改めて教わったばかり。特に、ひざがしっかり上がった状態で走っている子と、ひざが曲がった状態で走っている子では、跳び箱の段数にも差が出てくる事や、縄跳びや逆上がりなど、全ての運動能力の基礎に関わってくるのだそうです。ただし、かけっこには、その前段階の「歩く」という事が、日ごろから出来ている事が大前提となります。

陸上教室の前に、松田先生とお話をさせて頂きましたが、松田先生も毎朝、お子さま(6歳と4歳)二人と、25分ほどウォーキングをされているそうです。大人の松田先生で、大体5000~6000歩ほどになるそうなので、お子さま達は10000歩は歩かれていると思います。

やはり、現代の車社会の中で「歩く」事を大切にしようと思ったならば、敢えて「歩く」ための時間を取っていかないと、子ども達に(大人も)毎日20000歩以上歩かせるのは、中々難しい事ですが、今日の松田先生のお話を聞いて、私も改めてウォーキングの時間を取ってみようと思いました!!

 

また、松田先生からも、「やはり、しっかり聞いている子は、即動けていますね!」という評価を頂きました。

砂遊びをしたり、隣のお友だちとおしゃべりに夢中になってしまうと、動けないのは当然です。

園内では常に「立腰」を心がけ、お話をしている方に目・おへそを向ける事を伝えています。

そして普段から、それがしっかりと出来ている子は、園外に行っても先生の話を注意深く聞き、その様に行動する事が出来ています。

子ども達の集団生活や学校生活の中では、「聞いた事を行動に移す。」という事の繰り返しです。

聞いていないと行動が遅れる、行動に移せない、といった事になり、徐々に集団についていけなくなります。

保育園や幼稚園という5歳までの集団生活において、「聞く力」を身につけるための指導が出来るのか、出来ないのかで、小学校に上がる時のアドバンテージに大きな差が出て来ます。

しかし、保育園だけではこの「聞く力」は身に付きません。

ご家庭においても、大人が「ながら」返事や、子どもと目を合わせない会話、テレビに頼った子守りなどに終始していると、子どもの「聞く力」は育ちません。

お父さん、お母さんも、子どもたちと同じように「話している人の目を見る」「話している人に、体を向ける」といった所を、ぜひ意識してみて下さい!

 

今日の「陸上教室」では、八田先生の言葉を参考に、「保育園児がひざをあげて走れるようになるには?」という要望も出させていただいたのですが、最初は鬼ごっこという導入から、滞空時間を意識させるためのジャンプや、ひざ(腿)を上げる事を意識させる動き、スタートダッシュの歩幅の取り方など、これからも出来そうで効果的な動きを教えて頂きました!!

すると、最後に松田先生と一緒に走った場面では、どの子もいつもより1.2倍くらい速く走れたような気がしました。

松田先生にも「楽しかった!」「勉強になる!」という嬉しい感想もいただき、今後も引き続き、子ども達の成長を一緒に見守って頂けるようお願い致しました。

とてもとても貴重な体験をしている、梅林よつば保育園の子ども達 ♪

どうぞ、この体験が心の深い所にしっかりと残り、将来の糧になってくれたらと思います。

 

生活発表会、無事終了です☆彡

一年間の集大成である「生活発表会」が、2月15日無事に終了致しました。

今年は、八田先生や吉武先生にご出演頂いただけでなく、遠くは大阪の保育園から地域の方々までご来賓としてご招待出来た事も、大きな財産となりました!

今年で第4回となりましたが、改めて考えると、今まで一度も、職員一同客席から眺めた事のない「発表会」なのです!

という事で、今年は初めて、保護者の方々以外の客観的なプロの視点で、八田先生や吉武先生に発表会を評価して頂く機会でもありました。

さすがに、全国の2000園以上を見て来られ、また発表会も観て来られた八田先生や吉武先生のご意見は、私たちや保護者の観点からも気付き得ない貴重なアドバイスばかりで、来年に向けて早速ワクワクが止まらない園長です!

 

今回、4名の園児がインフルエンザで出演が出来なかった事が大変残念ですし、舞台演出も昨年よりレベルが落ちてしまい、悔やまれる点も多々あります。

中でもAクラスの12名は、ずっと練習をしていた立ち位置やペアが変わった訳ですが、そんな状況を前日の内に修正し本当に良く頑張りました!

そして、めばえちゃんからよつばAクラスさんまで、誰一人泣かなかった事\(^o^)/

凄い舞台度胸だと感心させられました!

中には、舞台袖に戻った時に、もう一度舞台に戻りたいと職員の手を引っ張っていこうとするふたばちゃんもいました。

脚光を浴びる、拍手をもらう、称賛してもらう。。。この時期にこの様な経験を味わい、それを喜びと感じられるなんて。

最高の自己承認になるのだなと感じましたので、これからもこの舞台は続けていかなくてはいけないと強く思いました!

 

また初めての試みとして、1年3カ月前から予約を入れていた八田先生の講演会が、大変な好評を得た事は嬉しかったです!

講演会を聞かれた保護者の皆様(全員)が、八田先生の著書を購入されてサインをして頂こうと並ばれていた事は圧巻でした。

「来年も来て頂けないのでしょうか?」というお問い合わせも即頂き、早速アポを入れましたが、既に来年の2月のスケジュールも埋まりつつあるという事。

何とか別の機会にでも、この様な素晴らしい講演会はドンンドン設けていきたいと思います!!

この様な熱い保護者の方々の反応が、私を動かします♪

心より感謝いたします。

 

残念ながら講演会に来られなかった方に向けて、少しだけ八田先生のお話を要約させて頂きますと。。。

全国にある幼稚園・保育園の中でも、YY導入園は全体の3%に満たない。

という事は、これだけのカリキュラムの恩恵にあずかれている子どもは、全国の中でも3%に満たない。

発表会で普通に子ども達のピアニカや体操をご覧いただいたかもしれないが、本当に凄い事をやっているということに、当事者は気付けないかもしれないが、気付いた方が良い。

ただし、保育園でアドバンテージをとって小学校をスタートしても、ご家庭で何もしなければ夏休み前にはアドバンテージは消えてしまう。

では、家庭で何をすれば良いのか?

そこを、講演会ではお話し下さいました。

話しきれなかった内容は、八田先生の著書に書いてありますよ~!という事でしたので、もしも興味が沸かれたら、保育園の方に後9冊ほど在庫が残っていますので、お申し出下さいね。

サインはありませんが、中身は一緒です。

 

改めて、子育てとは「保育園」と「ご家庭」の連係プレーが大切なのだと気付かされました。

また理想を言えば、地域の力も不可欠です。

ですから、これからも「保育園」と「ご家庭」で、子育てについて認識を共有しながら歩んでいきたいと思います。

 

子ども達の無限の可能性を最大限発揮できるように、笑顔と感動、そして感謝の気持ちで毎日を「すいっち おん♪」したいです!!

その様な決意でこれからも頑張ってまいります。

改めて、この度は本当に有難うございました\(^o^)/

1011121314151617181920