お電話でのお問い合わせ

082-830-5582

これまでの園長だより

いじめ・自殺に思う

滋賀県大津市の中2男子の自殺のニュースで、今や日本中が心を痛めている状態でしょう。

先日、当園の保護者の方から「園長先生!いじめについてのお便り、待っています!!」というお声をかけて頂きました。そこで、熟考した上で、ここに私の考えを書かせて頂きたいと思います。

 

私自身も、中1の二学期から中2の一学期まで、いじめを受けていた経験があります。とは言え、金品を盗られたり、殴る・蹴るなどではなく、無視をされたり、一人だけおいてけぼりをくらったり、悪口を書いた手紙が靴の中に入っていたり、自転車やヘルメット、通学カバンを隠されたりといった程度です。

でもここに書きながら、当時を思い出すだけでも胸が苦しくなり、どよ~んと暗い気持ちになってきていますので、当時の自分としては過酷で苦しかった思い出です。毎日毎日「今日は平穏無事に過ごせますように・・・。」と、通学中に通り過ぎる神社の前で祈っていました。

結局、二年生になりクラス替えがあり、別の仲良しのお友だちが出来た事がきっかけで、私自身がそのいじめっ子集団とは決別が出来たので、その後の中学生活はとても楽しいものとなりましたし、気付けばそのいじめっ子集団だった子たちとも、また一緒に遊べるようになっていたものでした。

原因は「転校生なのに生意気!!」だったとか。良くある理由です。

もちろん、両親には言えませんでした。学校で暗かった分、自宅で母や妹達にあたり散らしていました。でも、反抗期・思春期と重なっていたため、母は「反抗期なのだろう・・・。」と思っていたようです。これも良くある話しです。

 

きっと、これを読んでいる方々の中にも「私もいじめられたよぉ~(>_<)」という方は、たくさんいらっしゃると思います。かと言って、いじめられた経験のある方が、いじめられるに値するかというと、それは全然違うと思います。なぜならば、いじめの原因は些細な事がほとんどだからです。極端な話「肩にハエが止まったからキタナイ!」なんていう理由でいじめが始まったりもするのです。私の友人は「鼻の頭に出来たニキビ」がきっかけでいじめられたという子もいました。

 

今回の事では、教育委員会・教師達の対応の悪さに、日本中が怒り心頭です!かけがえの無い命を失ったその後まで、自分達の保身を優先され、侮辱され続けた訳です。本当に許しがたいとは思いますが、次なるいじめのターゲットにされるのは負の連鎖を生むだけです。爆弾予告や殺人予告などという過激な行為には、賛同しかねます。

教育委員会・教師達に対して、言いたい事はたくさんありますが、一番大切な事は、いじめで命を落とす子が出ないようにしていく事です。

 

ここを開園した初期の頃にも、この園長だよりに書いた事があるのですが、いじめられっ子を作らない教育は存在しないのです。我が子に「いいか!おまえは絶対にいじめられっ子にだけはなるなよ!」と、言い聞かせる事は出来るでしょうか?答えは「NO!」です。

なぜなら、先にも書きましたように、いじめの原因は本人にも気付かないような些細なことだったりするからです。

 

ではどうすれば良いのか?

いじめっ子を作らない事です!それは教育です。教えです。我が子に「いいか!おまえは絶対にいじめっ子にだけはなるなよ!」と、全ての親や教師が子供に教えるのです。

「いじめは卑怯だ。人の物を盗ってはいけないよ。人を傷つけてはいけないよ。蔭口はいけないよ。仲間はずれはいけないよ。遊び半分でも、お友だちが嫌がっていたら、やめるんだよ。」

「困った事があったら、なんでもお母さん(お父さん)や先生に言っていいんだよ!」

そして何より大切なことは「自分で自分を殺したらいけないよ!」

 

この様な当たり前の事を、親や教師、いわゆる大人達が、きちんと言葉にして子ども達に教えていないのです。言わなくても分かっているだろうではなく、繰り返し言わなくちゃ分からない。それが子ども達なのです。

 

小さい時から、大好きなお母さん・お父さん・先生から、繰り返し繰り返し言われて育った子供なら、万が一「いじめっ子」の一員として加担しかけたとしても、罪悪感で苦しくて苦しくて、いじめを楽しめなくなるはずなのです。

 

簡単な事ではありません。でも何も始めなかったら何も変わりません。

こんなにも痛ましい事件のあった後です。あれだけの震災を通じて、命の尊さ・仲間の大切さを痛感したばかりの日本です。今変わらなくて、いつ変わるのでしょう?

 

これを読んだ方だけでも構いません。ぜひ我が子に、自分の身近にいる子ども達に「いじめっこになるな!」という教えを授けていきましょう。それはジワジワ~と浸透して、世界中から称賛された日本人の国民性という所にまで、いつかは行き着けるはずなのです。

「いじめ」のない未来を、我が子達から作れるかもしれない。そんな可能性を、心から信じたい!そう切に願います。

 

最後に、いじめが原因で、自ら命を絶った子ども達へ。

心からご冥福をお祈りいたします。

 

パンダの育児放棄

今、世の中は、上野動物園のパンダの出産に大フィーバーですね。私は上野動物園でパンダを見た事はありませんが、ゴールデンウィークに和歌山県の「アドベンチャーワールド」に、パンダを観に行ったばかりだったので、大変に関心を寄せていました。

ところが先ほど、ネットのニュースで「パンダの子 オスと判明。シンシン育児放棄!」という見出しを見つけて、ガックリしてしまいました。

初産だというのに、とても上手に育児をしている様子だったので大変期待していましたが、あっという間に育児を放棄してしまうものなのですね。

 

そもそも、野生の動物達は、自分一人で出産から育児まで、自分が生き抜くため、子孫繁栄のための知恵を「本能」として持っていますよね。

我々人間にも、母性本能などという言葉が存在していますが、授乳の仕方、オムツの替え方、沐浴の仕方などなど出産直後から、産婦人科や助産師さん・親などから、手取り足取り教えてもらいます。

その後も、いわゆる「育児書」頼み、ママ友との情報交換などで、知識を増やしていかなければ、不安で不安でとても子育てなど出来ないお母さん達が増えています。

人間も哺乳動物というものの、野生の本能の赴くままになどという子育ては出来ないものです。

 

なぜなら、人間には「社会」があるからです。社会の中で、関係性を上手く保つため、上手に育てる事を要求されるからです。そこを考えるから悩みます。同じ母として、大変共感できる難しい課題ですね。

しかし今日、私の尊敬する、日本経営教育研究所の八田先生が書かれていたコメントを読んで、非常に納得させられた事がありましたので、ここでもご紹介させて頂こうと思います。

 

八田先生は、日本全国の幼稚園や保育園を廻り、保護者の方々、園長先生・保育士・幼稚園教諭などにむけて、講演活動などにご尽力されています。そのため、保護者の方々から、本当に良く質問を受けるそうなのです。

「先生、英語はこの時期からさせた方が良いでしょうか?」

「先生、体をきたえるなら、野球とサッカー、どちらをさせたほうが良いでしょうか?」

「先生、褒めた方がいいですか?叱った方がいいですか?」などなど、数え上げたらきりがないそうです。

そんな時、先生は「お母さん(お父さん)は、どうお考えですか?」と問われるそうです。

するとほとんどの方々が、すでに答えを持っていらっしゃるとのこと。

 

次に「それをさせたい目的は?」と問うと、ほとんどの方が答えられないそうです。

答えは出ているけど、目的が見えていない。

これが、今の世の中の子育て中の保護者の皆様が陥っている現状なのだそうです。

 

自信が無いのは誰でも同じです。ただ目的を決めないと、正解・不正解は、全くもって見えなくなります。まずは、子育ての目的を持ちましょう!それこそ、各ご家庭の育児方針となり、ご夫婦の共通目的、共通の話題となります。

ただ「子孫繁栄」では、野生動物と一緒になります。人間社会の中で、どのような人物に育てたいのか、その目的を持つ事!まだ持たれていない方は、そこを明確にされて見て下さい。子育てへの漠然とした悩み・迷いは消え、具体的な選択への迷いに変わるでしょう。

一緒に頑張りましょう!

ファンを作る話し方セミナー

 昨日は、1年3カ月ぶりの東京でした。前回はちょうど震災直後という事もあり、駅のエレベーターは動いていないし、夜のコンビニの電気も暗かったのを記憶しています。

今回は日帰りで、日本経営教育研究所主催の「園長のための ファンを作る話し方セミナー」を受講して来ました。

私は、園長という立場上、どうしても人前で話す機会が増えます。しかし昔から、おしゃべりは好きなのだけど、話す内容を上手くまとめられないという欠点を抱えております。そこで今回は、自分の欠点を改善したくて、東京まで行ってきたわけです。

 

講師は私よりお若くて、とーってもイケメンの、(株)モデルバンク代表の櫻井秀樹先生!ディズニー・シーで、ミッキーと共にステージへ出演。その後、劇団四季にて数々の舞台に出演された、役者・俳優・ダンサーなど、様々な肩書きをお持ちの先生でした。

現在は、業界でも希少なセルフデザインコンサルタントとして、個人に向けた「在りたい自分を実現する」セルフデザインコーチングや、俳優の「印象力」を応用した人材育成研修などを行っていらっしゃいます。

そんな素敵な先生のセミナーは、確かに声の張り!笑顔!醸し出す雰囲気!全てに魅了され、話し方一つでファンを作るという事に、心から納得をしてしまった次第です。

 

もちろん、セミナーの内容も大変濃く、なぜ今まで私が上手く話をまとめられなかったのか、自己分析することも出来ました。そして、言葉を話すという、我々人間が日常的に行っている事柄一つ一つにも、きちんと心を込める事の大切さを、改めて実感させて頂きました。

 

 「自分が話したい事を話すだけではない!相手が聞きたがっている事を話す事!でも自分自身も楽しまなければ、相手も楽しくない!」

などなど、「話し方」の事ですが、やはり心の在り方へとつながっていく訳です。

 

来月は、お泊り保育の引率直後の日程のため、上級編の受講を躊躇していましたが、やはりもっともっと話す事が上手になりたい園長は、もう一度東京へと旅立ってきます!

そうして、保護者の方々や子ども達。職員のみんなが、私の話を楽しみ!と思って頂けるような、お話上手な園長を目指したいと思います!頑張ります!!

 

 

 

 

七夕の短冊に込める、子ども達の思い

 今年は4年に一度の「オリンピック」の年!本当に楽しみですね(^◇^)

様々な種目での日本勢の活躍に期待を込めつつ、全世界が一つになって、アスリート達の素晴らしいパフォーマンスに、一喜一憂させて頂き、感動したいと思います。

 

若い頃は自らも様々なスポーツにいそしみましたが、今ではすっかり観戦オンリー(>_<)

もう一度、スポーツを趣味にしたいこの頃です。せっかくフットサルのユニフォームを作ってあるので、頑張って時間を作りたいです。そしてその為にも、健康な体作りのための生活も送らなければいけません。

 

フットサルと言えばサッカーですが、先日私の主人が「おれバルサに入る!」というタイトルの本を買ってきて、現在読んでいます。

バルサといえば、スペインのサッカーリーグの中でもトップのチーム。そして世界中から、U-13の子ども達を集めて、強化選手を選抜しているそうです。そこに日本人として初、9歳で召集のかかった少年のお父様が書かれた本です。

いつも「ほぉ~!なるほどね!」と言いながら読んでいて、私も早く読ませて欲しくてたまりません。いつもなら、私も熟読した後に、このページで紹介させて頂くのですが、昨日主人が「やっぱりこの人も、縦割り保育が大事って書いてあるよ!」と、ますます興味深い事を言ってきたのです。

しかも、縦割り保育の事だけではなく、男の子を甘やかさないであったり、自分の事は自分でさせるなど、この保育園でも大事にしたいと思っている事ばかりの様で、益々私のこの本への興味は高まってきました!

実際に読んだ後には、またこのページで紹介させて頂こうと思っています。

 

ただこの様に、まだ幼少のころから素晴らしい才能を発揮する子どもたちがいますが、この様な可能性は全ての子ども達にも秘められています。

今日はみんなで、七夕飾りを作りました。自分で切った短冊に、それぞれの願い事を書かせたのですが、全ての子ども達の夢や願い事は、叶う可能性があります。

短冊に書いたからではなく、短冊に込めた思いが、自分を動かし、周囲を巻き込み、協力者を得る事で、どんどん夢や願い事に近づくのです。

 

以前の「ちびっこランド」の時には、年長さんでもヒーローものやプリキュアコメントがほとんどでした。

それが、YYをスタートしてからというもの、子ども達の短冊への願い事は、激変しました。

願い事がより一層具体的になり、「逆立ち歩きが上手になりたい!」「逆上がりが出来ますように!」「側転が・・・」などなど、日々向き合って努力中の事へのチャレンジ意欲が込められるようになってきたのです。

もちろんそうでない子もたくさんいます。「逆立ち歩き!」を目標として、短冊に書きこむ子が偉いと言っている訳でもありません。ただ、毎日毎日自分が過ごしている日々が、どこへ向かっていこうとしているのか?どこへ向かいたいのか?そこをきちんと理解出来始めた子ども達もいるという事を、ご理解いただきたいと思うのです。

スタート(現時点)とゴール(目標)がつながるから、全力で走れます。でもスタート(現実社会)とゴール(アニメの世界など)がつながらない場合、本人は本気で走れるでしょうか?周囲も本気で応援できるでしょうか?

子どものうちはプリキュアや仮面ライダーでいいじゃない!という方もいらっしゃると思いますが、プリキュアにどっぷりはまっていても、仮面ライダーが大好きな子ども達でも、自分の願い事を現実社会で見つけ出し、書ける子ども達もいます。しかも強制して書くわけではありません。自ら決めて、「そうなりたい!」と願うから書いています。

そんな毎日を過ごしているよつばっ子達を、どうぞこれからも応援してあげて下さい!

近日中に、子どもたちが書いた短冊を、壁面に貼りだします。どうぞお楽しみに(^○^)

ありがとうございました!

今週は、公開保育週間でした。



皆さま、お忙しいところ多数の保護者の皆様にご参観頂き、誠にありがとうございま
した!



可愛い我が子のお姿を見て頂く事。

また担任の先生を見て頂く事。

どちらも、保護者の皆様にとっては、非常に重要な意味を持たれると思います。



ただ、私は今年度がスタートしてからというもの、ずっとこの公開保育が楽しみで仕
方ありませんでした。

まだまだ改善の余地がありますが、職員一同、時間配分、職員の動きなどを試行錯誤
してきたという実感がありました。



今年度の年間計画に基づいて、一人一人の子ども達に寄り添いながら、一歩一歩成長
を楽しんでいきたいと思います。



本日、みつば・ふたば・めばえクラスの参観にてお話しましたが、この様に園内の様
子をご覧いただく事や、毎月発行する「クラス便り」や「園長だより」。

またホームページなどでの「保育士ブログ」や「園長だより」などを通じて、一層こ
の「梅林よつば保育園」への理解を深めて頂く事が、子ども達にとって一番大切な保
育園と保護者の方々との「相互理解」へとつながると思っています。



どうぞこれからも、この「梅林よつば保育園」が、どこへ進もうとしているのか?

しっかりと見極めて下さい!

そして保護者の皆様も、我が子と、我が子が毎日の中で一番長い時間を過ごす園への
関心を高めて下さい!

あっ!この園の保護者の皆様は、十分高い関心を払っておいででした(笑)

この調子で、今後ともどうぞよろしくお願い致します!




2122232425262728293031