お電話でのお問い合わせ

082-830-5582

これまでの園長だより

考える力を養う

私の友人が、広島市内で学習塾を開いているのですが、その方は、毎日のように動画投稿サイト「You Tube」に、理科の実験の様子をアップしていて、それがとても楽しいのです(^○^)

ですから、毎日その動画がアップされるのを楽しみにしているのですが、その方がなぜその様な事をしているのかというと、子ども達に「なんで?」「どうしたらそうなるの?」という気持ちを持ってもらいたいからだそうです。

この「なんで?」「どうして?」という好奇心が、今の子ども達にとても大切なのではないかという考えに大変共感して、出会いに感謝している方なのですが、近いうちに保育園に来てもらい、園児向けの実験を実演してもらおうと思っていますので、ぜひ楽しみにしていて下さいね!!

 

この「なんで?」という好奇心を子どものうちに育てておくことは、本当に大切です!

何故なら、この好奇心こそが「考える力」の源になるからです。

また「考える力」とは、「想像力」にもつながると思います。

頭の中で考えて、「これをやったらこうなるかな?」と想像するストーリーを、いくつものパターンを持てる事が、想像力が豊かであるという事ですよね。

この「考える力」「想像力」を養うためには、読書が良い!実体験からの学びが大切!などと散々書いてまいりましたが、そこに気付けない大人達が、子ども達の考える力を養う事を妨害をしています。

 

先日、私は夏休みのプール当番に行って参りました。炎天下のプールサイド。あの1時間半という時間は、一年に一度巡って来る「修行」だと思うほど、過酷な時間です。遅かれ早かれ、皆さんにも巡って来ますので、覚悟しておいて下さいね(笑)

去年まではその様な光景は見受けなかったのですが、今年のプール監視のアルバイトさんが、プールが終わった子ども達のために、目を洗う水道(二股に分かれ、下からシャワー状に出てくる物です)の水の強さを、ご丁寧に一つ一つ調節して準備万端にしてくれていたのです。

その光景を見て「あぁ~。。。余計なおせっかい!」と、止めたくなりました。

上手く調節できずに、ブワーっと出してしまい「キャーキャー!」言いながら、自力で調節した事、皆さんのご記憶にはないですか?

どうしても上手く調節が出来なくて、困っている様子だったら手伝ってあげれば良いのに。子ども達は、整理体操をしている間に勝手になされていた事ですから、誰一人「お礼」を言う訳でもなく、当たり前のように目を洗って更衣室に入って行きました。

 

また、松江市教育委員会の「はだしのゲン」閲覧制限の要請を、松江市内の全公立小・中学校にしたというニュースにもあきれ果てました。

過激な描写が子どもに与える悪影響を心配してという事でしたが、私は小1の頃に初めて「はだしのゲン」を読みましたが、悪影響を受けたという実感はありません。むしろ「はだしのゲン」を中心に、母や父にも、戦争の恐ろしさや愚かさを説いてもらい、私が大人になった時に「戦争は二度と起こしたらいけんよ!」と言われた事を、しっかりと胸に刻んだものです。

大人が無理に制限をかけなくても、読んでいる子ども本人が「読みたくない!」と読まなければ良いこと。読み飛ばせば良い事。

人はそもそも「知らない」「分からない」という事が「恐怖」に変わる訳ですから、「怖い」と思い、その恐怖や疑問をぶつけて来た時に、しっかりと答えてあげる事。「はだしのゲン」はいいからと、ただ子どもに与えるだけでなく、寄り添い、共感し合いながら読んでいけば良いのではないでしょうか?

原爆資料館のマネキンの撤去にも、私は断固反対です!

 

この二つの事例だけとっても、大人達が子ども達の「先回り」をし過ぎていると感じます。

ケガや傷つくのを防ぐために、先に危険を取っ払う。

助けを求めてくるのを待たずに、先に助けてしまう。

怖がってはいけないから、先に見せないようにする。

泣かれるのが嫌だから、先に喜ぶ事を与える。

 

もっと、子ども達の「乗り越える力」を信じてみませんか?

少々の傷は、学びだと捉えてみませんか?

恐怖、困難、苦痛、我慢。

自分自身もあまり味わいたくない事ですし、ましてや可愛い子どもには、その様な目に合わせたくはありません。

ですが、それこそが「学び」になり、次からその様な目に合わないようにするには?と考え始める訳です。

楽しい理科の実験や、大好きな本の世界に没頭し、「考える力」「想像力」を養うも良し!

艱難辛苦から、工夫を生みだすも良し!

どちらも大切な、人としての学びの場だと思います。

というより、どんな事でも「学び」だと思えば「学び」になるし、ただの「出来事」だと思えばただの「出来事」なのでしょうね。

私は願わくば、どんな事でも「学び」と捉え、一歩一歩成長していきたいと思っています。本日もまた、自戒を込めて。。。