お電話でのお問い合わせ

082-830-5582

これまでの園長だより

自信を失った息子。。。

私は梅林よつば保育園の園長をしていますが、家庭に帰ると四人の子ども達の母でもあります。

今日は長男の話を暴露してしまいますね。


長男が5歳の時、東日本大震災がありました。大津波で家々が流されていく映像を目の当たりにした時、彼は

「ボク、大きくなったら大工さんになる!家を建ててあげなくちゃ!!」

と、生まれて初めての将来の目標を口にしました。


そして昨年の大規模土砂災害では、小さい頃からお世話になっている我が家のかかりつけ医でもある桑原先生の、身を粉にして被災された皆さまのために奮闘する姿を目の当たりにし、また桑原先生の素晴らしいお孫さんと同じクラスになった事もあり、

「ボク、桑原くんと同じ中学校を目指して(中学)受験をしたい!将来は産婦人科になって新しい命が生まれる助けになりたい!」

と、新たな高い目標を口にしました。


そこでこの春から、同じ安佐南区にある塾ではなく、目指すお孫さんと同じ塾を目指して、一人で電車に乗り、週に三回、わざわざ広島駅前の塾へと通い始めたのでした。

しかし、塾から帰宅するのが11時過ぎ。そんな生活を一日置きに過ごし、それ以外の日にもサッカーの練習や試合。

もちろん、学校の宿題と公文の宿題と塾の宿題もこなさなければいけません。

緻密にタイムスケジュールを組み、これなら出来る!とイメージも湧かせましたが、誘惑を排除するところが甘かったのです。例えば、テレビのスイッチを入れる弟や妹などです。

さすがに大人ではありませんから、お兄ちゃんの目標のために、見たいテレビを我慢出来る年代ではありません(笑)

また、目標とするお孫さんも、被災により転校されてしまい、モデリングする相手が目の前からいなくなってしまいました。

結果的に、彼は塾を無断で休み、広島駅のベンチでボーッと過ごすという所まで行きました。丁度世間では、中1の生徒二人の命が、無残にも奪われた事件などがあった時期です。本当に心配しました。

まだまだセフルマネージメントすら出来ていないのに、フォローする体制もないまま、無謀なチャレンジをさせてしまいました。結局、塾を辞めるという結論を出しましたが、誰も悪くは無いんです。

ですが、たったの半年間で長男は自信を失ってしまいました。


そんな時、八田先生の講演会がありました。

私も一人の親として、なんとか今苦しんでいる長男を救う手立ては無いものかと、必死で聞きました!

その中でやはり胸に響いたのは

「継続は力なり!」

「体の力→読み・書き・計算→心の力という順番が大切。出来なくなったら、ひとつ前に戻ればいい!」

という事でした。


そこで、彼と一緒に「身体の動かし方を変えよう!」という所からやり直すことにしました。

朝5:30に起床して、ジョギングをスタートすることにしました。(私は残念ながら自転車で伴走なのですが。。。)

走った距離をGoogle Mapsで見てみると、丁度3Kmほどでした。

八田先生のお話には

「数値化することが大切!」

という事もありましたので、毎日3Km✕◯日だから、トータルで◯Kmになったね!

という感じでやっています。

お陰さまで、気付けばトータルでフルマラソンは完走~!!なんていう感じで、徐々に自信を取り戻し、3Kmコースが5Kmコースに距離が伸び、しかもスピードもアップし同じタイムで戻ってくるようになりました!!


園長ですが、完璧な子育てには程遠く、子育ての悩みは付きません。

できれば悩まずに毎日笑って楽しく過ごしたいのですが、自分の子育てを振り返った時に、印象深く覚えていることは大変さを乗り越えた事ばかりだったりします。

熱が出て、寝ずに看病したこと。

断乳するときに、本当に大変だったこと。

大怪我をさせて、罪悪感に苛まれたこと。

数え上げたらキリがありませんが、無我夢中で過ごしてきた日々も、もしかすると折り返し地点を迎えている私の子育てかもしれません。

楽しく笑う日々も、悩んで涙に暮れた日々も、全て愛おしい大切な時間です。

良かれと思って選択したことが、もしかすると今回のように、大切なわが子の自信を奪う結果になる事もあるかもしれませんが、取り戻すことも出来るのだということ。

子育てだけではなく、何事にも「遅すぎることはない。早過ぎることもない。全ては、ベストなタイミングで訪れてくれるんだ!」という事に気付かされました。


これからも息子には、

「フルマラソンを何本も完走したよ!」

という自信をつけながら、

「やれば出来る!」

「継続は力なり!」

そんな、人として大切な学びも得て、新たな目標に向かってセルフマネージメント力を発揮できるようになってほしいと思っています!




園長お薦め絵本✩

ヨコミネ式導入園の梅林よつば保育園ですが、ご家庭での絵本の読み聞かせを推奨しています。

今日は、ぜひとも「ママ達」に、読み聞かせしていただきたい一冊をご紹介します。


作は、子ども達に大人気の「しんかんくん」シリーズの作者「のぶみ」さんです。


「ママがおばけになっちゃった!」


子供向けの絵本ですが、いきなりママが交通事故で死んでしまいます。

ママは4歳のかんたろうが心配でたまりません。

おばけになって、大切なかんたろうにメッセージを伝えにきましたが。。。


実はこの絵本は、Amazonで第一位!

ママたちの絶大な指示を受けているそうです。

当たり前の毎日が、本当は有難い日々であること。

子育ては幸せばかりでなく、溜息を付くことも、自己嫌悪に陥ることもいっぱい。

だけど、この絵本を通して、お子さまもままも、お互いに親子の一番深い絆。。。「大好き!」の気持ちが、溢れだして止まらなくなります。


私もわが子たちに読み聞かせしましたが、笑いながらも何度涙をこらえて声をつまらせたことか!


この絵本は、保育園で自学自習には向きません。

ぜひご家庭で、ママがお子さまに読み聞かせしていただきたい本です!

ですから、保育園の貸出絵本に致します。

ご希望の方は、どうぞお借りくださいね♪

昆虫館でジャポニカ学習帳を思う。。。

先週末のよつばBクラスさんの「親子遠足」には、遠方にもかかわらず皆様ご参加いただき、有難うございました♪

今年度より、各クラス単位での親子遠足にしていますが、今のところこの位の人数で動くのが、クラスの皆様との交流が計れて嬉しいですというお声を多数頂いています。

ご理解とご協力を頂き、心より感謝しています。

行き先はそれぞれのクラス担任に決定させていますが、Bクラスは担任のゆい先生の地元にある「森林公園」を選びました。

広々とした山の上から、可部の町並みが綺麗に見渡せ、思いの外涼しくて、とっても快適でステキな遠足となりました。


「森林公園」といえば「昆虫館」ですよね。

私はさすがに、ムカデやゴキブリなどは大の苦手ですが、保育園の中でアゲハチョウの幼虫を羽化させたり、カブトムシの幼虫を既に4回も羽化させたりしている内に、虫も可愛いなぁと思うようになりました。

毒々しい外見から「食べるな!キケン!!」を表現したり、擬態する虫など、生きるための知恵を感じ、素直に凄いなぁと感動すら覚えます。

ミツバチの巣のハニカム構造は、私達の暮らしに欠かせない耐震構造の礎となっていますし、昆虫から学ぶことは非常に多くあるようです。


しかし問題は彼らの外見です。

とにかく「気持ちが悪い!」と忌み嫌われてしまいがちです。

私達が子供の頃からお世話になっている「ジャポニカ学習帳」を、みなさまもご存知だと思いますが、最近あの学習帳の表紙から、昆虫の写真が消えたことをご存知でしょうか?

理由は消費者からの「気持ちが悪いから見たくない!」というクレームだそうで、今では可愛らしい子犬や動物の親子の写真。はたまたドラえもんなどのキャラクターを採用しているそうです。

でも、あの昆虫シリーズの撮影は、本場のジャングルに赴き、何週間も粘って、めったに見られない昆虫の決定的瞬間を撮影するための努力の結晶だったとご存じですか?

昆虫図鑑でも中々お目にかかれない希少な昆虫が、たくさん登場しているそうです。

そのような昆虫たちを「気持ちが悪い!」という方もいれば、それを「綺麗だなぁ!凄いなぁ!」と夢中で見る子どもたちもいます。

我が家の次男も、小学校では昆虫博士と呼ばれているそうです。親としては、毎日のように虫かごにいろいろな虫を連れて帰ってくるので、正直困りモノですが、我が子が夢中になっているものを、「家が汚れる!」とか「気持ちが悪い!」と言って、排除する気にはなれません。

気に入らないものは排除しようとする大人の都合が、子どもたちの好奇心を積んでしまったり、新しい世界との出会いを断ってしまうようで、私は今のジャポニカ学習帳の昆虫写真不採用を、非常に残念に思っています。

ジャングルの奥地に行かなければ出会えない昆虫の写真に、毎日触れることが出来た、昔の学習帳のほうが、希少価値が高そうな気がします。

気に入らなければ、選択しなければ良いだけで、排除までしなくて良いと思うのですが、みなさんはどう思いますか?

出来ることなら、昆虫の学習帳を復活させて、子どもたちに選択の自由を与えて欲しいのですが。。。

イジメ自殺に思う。。。

先日より騒がれている、中学生の痛ましい自殺のニュースに、人の親として、そして教育に携わるものとして心を痛めています。

この世において、未来ある若者が自ら命を絶つことほど、悲しいことはありません。


先ほど、教育評論家の尾木ママこと、尾木直樹先生の記事を読んでいました。

自殺をした男子児童の通う学校では、他にもイジメを苦にした女子児童の不登校も確認されていたにも関わらず、校長は教育委員会への5月の報告にも「イジメ0(ゼロ)」と報告をしていたそうで、尾木ママが激怒されていました。

校長と園長は立場は全く違うかもしれませんが、同じ「長」がつく立場として、私なりの見解を書かせて頂きます。


かつての美容業の時から、「組織はトップの鏡だ!」と教わってきました。今も、園長フォーラムなどに参加すると、「園は園長次第!」とも言われます。

社長も船長も同じ。「長」がつく人の影響が、その組織全体に及びます。

「長」の付く人の役割とは、組織の方向性を決定し、そこへ向かうための行動と結果に全責任を負うことだと思っています。

全ての学校長が「イジメは絶対に許さない!イジメを根絶させる!」「自分の学校の生徒の命は、必ず守る!」と決定し、実行してほしいと思います。


子供の頃、大好きで見ていた「一休さん」のモデルである「一休和尚」は、ある方から「幸せとは?」と質問され「親死ぬ、子死ぬ、孫死ぬ」と答えられたそうです。

私も常にこの言葉が頭にあり、「私の方が子どもたちより先に死ぬのだ!」と意識しています。ですから、安心して自分が自分の寿命を全うできるよう、子どもたちには「強く生きる力」を身につけて欲しいのです。

学校は、ただの知識を身につける場所ではなく、命を輝かせる術を教える場であって欲しいのです。

やりたい事が見つからない。自分の素晴らしさに気付けない。ただ試験に点数をつけて、学校を振り分けるだけの教育機関では意味が無いのです。

すべての親が望むように「私に生まれて良かった!!」という喜びに包まれて、胸を張って、社会の役に立てる自分を誇りに思う日々を過ごさせたいのです。

だから改めて、全ての学校長にお願いしたいです。

自らの命を絶つ子どもを、作ってはいけない!

自らの命を輝かせる術を教えてほしい!

切に切に願います。

父の日に想うこと!

 
明後日は父の日ですね!
保育園の子どもたちが心をこめて作ったプレゼントを、今日からお渡ししています!お父さんたちが喜んでくれることを想像しながら、一生懸命作りました!ぜひ使ってくださいね。


さてさて、世間の幼稚園や保育園では、ひとり親家庭の増加に伴って、「母の日」や「父の日」を廃止して「ファミリーディ」とする所が増加中だとか。
確かに様々な家族の形が増えているので、それも「有り」なのだと思っていますが、私はそれをちょっと残念だと思っています。

目の前に「お父さん」や「お母さん」の姿は見えなくても、私が今生きているということは、かつて「お父さん」と「お母さん」が結ばれたという証です。
「お父さん、いつもお仕事頑張ってくれてありがとう!」
「お母さん、いつも美味しいごはんを作ってくれてありがとう!」
子どもたちの手紙には、目の前の「行為」に対する感謝がいっぱい書かれていますが、そもそも一番伝えたいのは、私という存在をこの世に生み出してくれたことへの感謝ではないのかしら?

もちろん、幼稚園や保育園の先生がそれを伝えてもいいのだけれど、一番に伝えるべきは、一人で子どもたちを育てているお父さんやお母さんじゃない?
ひとり親になった理由は人それぞれ。死別かもしれないし、離婚かもしれない。
だけど、子どもたちにとっての父親や母親を一番知っている人が、感謝を込めてその存在を伝えることで、ひとり親家庭に育つ子どもたちも、決して寂しい思いはしないと思います。

「愛されて、望まれて、あなたはこの世に生まれてきたのよ!」
それを伝えるためにも、「父の日」「母の日」は存続したほうが良いと思う、頑固な園長のつぶやき。。。
でも正解はないので、それぞれの園でベストな選択をすれば良いでしょう。
ただ、どんな幼稚園・保育園であっても、子どもたちに一番影響力があるのはご家庭です。ご家庭で「父の日」「母の日」をどう扱うのかが、子どもたちの未来にとっては大切ではないでしょうか?

梅林よつば保育園では、これからも出来るだけ「父の日」「母の日」「敬老の日」などの季節行事は、大切にしていきたいと思います。

23456789101112